【Apple】iPhone7を格安SIMで本格運用した場合の費用を検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

snapcrab_noname_2016-10-10_3-57-27_no-00

2016年9月16日(金)に発売されたAppleのiPhone7

iPhoneシリーズ初の防水仕様に加え、日本独自のおサイフケータイ機能搭載。JR東日本のSuicaが使用できるなど、電子決済サービス「Apple Play」を利用すれば各種電子マネーも扱えるようになりました。

またiPhone7はスペックや機能面でiPhone6sを上回る性能を誇るものの、円高の影響で販売価格は1万円ほど安く、以前よりも購入しやすくなっています。

日本ではスマートフォン市場におけるiPhoneシリーズのシェアは50%以上と言われ、Android端末にしか搭載されていなかったFeliCa(おサイフケータイ機能)がiPhone7でも利用できるようになったので、今後さらに普及が進むと見られています。

そんな人気のiPhone7を格安SIMで運用すればもっとお得に使用することが可能です。

ここではSIMフリー版iPhone7+格安SIMで運用した場合、どのくらいのコストや維持費が掛かるのか計算してみたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

iPhone7の維持にかかる費用を検証

まずは格安SIMでiPhone7を利用する場合の主な費用を計算していきたいと思います。

購入するのはAppleの公式オンラインストアで販売されているSIMフリー版のiPhone7。価格は2016年10月時点、為替レートは1ドル103円前後。

SIMフリー版iPhone7の販売価格

iPhone7の発売日は2016年9月、販売価格は以下の通り

■iPhone7 32GBモデル 72,800円(税込み78,624円)

■iPhone7 128GBモデル 83,800円(税込み90,504円)

■iPhone7 256GBモデル 94,800円(税込み102,384円)

購入するのはお手頃価格なiPhone7 32GBモデルを想定。以後の計算は税込み価格で計算。

2015年9月のiPhone6s発売当時の販売価格が16GBモデルで86,800円(税込み93,744円)だったので為替レートが円高に傾いている影響で約1万4,000円の値下げになっています。

この購入しやすくなったSIMフリー版のiPhone7を格安SIMで運用すればさらにコストダウンが図れます。

SIMフリー版iPhone7の1ヵ月当たりの端末費用を計算

格安SIMを使用したスマートフォンの大きな特徴として、長く利用すればするほど1ヵ月当たりの端末コストが安くなります。

AppleではPhone製品の寿命は約3年と公式で発表しています。

→Apple社が想定するiPhoneの寿命は3年!?MacBook Airは4年

そこでまずはiPhone7を1~3年使用した場合のコストを計算してみます。※費用は税込み価格で計算。

■iPhone7を1~3年間使用した場合の1ヵ月当たりの端末代

・1年間 78,624円÷12ヵ月=月々6,552円

・2年間 78,624円÷24ヵ月=月々3,276円

・3年間 78,624円÷36ヵ月=月々2,184円

2年間(24ヵ月)使用すれば1ヵ月当たりの端末代は月3,276円、3年間(36ヵ月)使用すれば月2,184円でiPhone7が持てる計算になります。

長く利用すればそれだけ1ヵ月当たりのコストが下がり節約につながります。

SIMフリー版のiPhone7を格安SIMで運用するなら、目安として2~3年間利用するのがコスト的にベストです。

■iPhone7を4年間使用した場合の端末代

iPhoneシリーズの寿命が約3年と言われているのは、経年劣化による故障リスクの上昇もありますが、バッテリーに搭載されれているリチウムイオン電池の寿命でもあります。

仮にiPhone7を4年間(48ヵ月)使用するとなると2年目にバッテリーの交換が必要になり、Appleの公式修理を受けると電源の交換費用に7,800円(税込み8,424円)が掛かってしまいます。

この金額を含めた4年間の端末代の総額は87,048円、1ヵ月当たりのコストは約1,813円となります。

■新製品のiPhoneに買い替えた方がお得

Apple Storeでは古いiPhoneの下取り交換プログラムを行っており、条件を満たせば最大33,000円でiPhoneや他社のスマートフォンを下取りしてもらえます

※2016年10月時点での下取り価格はiPhone6が約20,000円、iPhone6sが約30,000円と結構な高値で買い取ってくれます。

Apple Storeで新しいiPhoneを購入する場合は下取り金額分が端末代から割り引かれ、オンラインで購入する場合は下取り分の金額のApple Storeギフトカードが送料無料で送られてきます。

この下取りプログラムを利用すればiPhoneの購入コストを抑えられるので、バッテリーの交換費用も考えると、Appleの新製品投入サイクルに合わせて約2~3年位で最新のiPhoneに乗り換えた方が結果としてお得になってきます。

iPhone7向けの格安SIMを選択

次にSIMフリー版iPhone7向けのSIM選びに入ります。

格安SIMを提供しているMVNOの料金はどこも横並びなので、好きなMNVOで自由にプランを組んでいいと思います。

取りあえずここではNTTドコモ・au向けのSIMカードを提供している『mineo』のプランで計算していきます。

契約するのはmineoのドコモプラン(Dプラン)

snapcrab_noname_2016-10-10_5-41-6_no-00

SIMカードは基本データ容量3GB、プランは090の音声通話が可能なデュアルタイプ。

端末保障などのオプションを付けずに普通のプランを選択すると月額基本料金は1,600円、税込金額では月額1,728円。

※計算は税込み金額で算出

※電話を掛けた時間に応じて通話料金は別途発生。

※この他に申し込みの際に手数料として3,240円(税込み)が発生。

 

この基本料金(月額1,728円)に先ほど算出したiPhone7の端末代をプラスすると、一ヵ月の料金が分かります。

・1年間 78,624円÷12ヵ月=月々6,552円

・2年間 78,624円÷24ヵ月=月々3,276円

・3年間 78,624円÷36ヵ月=月々2,184円

■iPhone7をデータ容量3GBのSIMで運用した場合の月額料金(税込み表示)

・1年間 6,522円+1,728円=月額8,250円

・2年間 3,276円+1,728円=月額5,004円

・3年間 2,184円+1,728円=月額3,912円

・4年間 1,813円+1,728円=月額3,541円(※2年目にバッテリーを交換)

SIMフリー版のiPhone7の格安SIMで2年間(24ヵ月)では月々約5,000円、3年間(36ヵ月)では月々約4,000円ほどで利用することができます。

大手携帯キャリアのiPhone7 32GBモデル(データ定額3GB)の月額料金が約7,200円ほどです。

2年間の支払い金額はキャリアのiPhone7では総額172,800円なのに対し、格安SIMのiPhone7では総額120,000円と約52,800円の節約。

3年間運用した場合の節約金額は約115,200円、4年以上運用した場合の節約金額は約177,600円以上と、長く利用すればするほど大幅な通信費の節約につながります。

▼iPhone7を格安SIMで運用した場合の費用を検証 まとめ

格安SIMを利用したiPhone7は大手キャリアの利用料金と比較すると、月々2,000~3,000円ほどスマホを安く維持することができます。(使わなくなったiPhoneを下取りに出せば、さらにコスト削減が可能です。)

月2,000円の節約だったとしても年間で24,000円、2年で48,000円のコスト削減につながり、約2~3年で新製品のiPhoneが1台購入できるくらいの金額が節約できます。

また格安SIMの音声通話付きプランは最低利用期間(半年~1年)が過ぎればいつでも無料で解約可能。キャラリア携帯のように厳しい2年縛りもありません。

格安SIMを使用したいわゆる格安スマホには「通信速度が遅い」「キャリアメールが使用できない」といったデメリットが存在しますが、それ以上に毎月の通信費が安くなるメリットがあります。

高額になりがちな携帯電話料金を節約してiPhone7を安く利用したいなら格安SIMでの運用がおすすめです!

不必要になったスマートフォンの再利用に最適!

iPhoneシリーズに限らず新機種への乗り換え等で不要になったスマートフォンがあるなら、格安SIMを使えば再利用可能です。

キャリアのスマホを格安SIMで利用するためには、各MVNOが公表している動作確認一覧を調べる必要がありますが、上手く使いこなせば子供用のスマホや予備のセカンドスマホとして大活躍します。

・NTTドコモのiPhoneシリーズならIIJmioのSIMカードを

iPhone 7・最新のiOSにも対応/IIJmio格安SIM

・auのiPhoneシリーズならUQモバイルのSIMがおすすめです。

格安スマホならUQモバイル

auで契約したiPhoneを格安SIM運用するためには、端末のSIMロック解除が必要なのですが

格安SIMは扱い方を覚えれば本当に便利なサービスなので、1度試してみることをおすすめします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加